東北を代表する名将・伊達政宗の見どころ+摺上原の戦いで兵力では負けていた政宗のとった策略とは?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第18回)
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- BS11で放送中の歴史番組「偉人・敗北からの教訓」
番組収録後に、番組内でご紹介できなかったエピソードなどを歴史作家の伊東潤先生に語っていただく「偉人・敗北からの教訓・こぼれ噺」第18回目です。
今回は
2023年9月30日(土)夜8時放送、「伊達政宗 編」の見どころと、
収録で話しきれなかったエピソードをご紹介。
東北を代表する名将・伊達政宗。
政宗の強さのルーツは、何だったのか?
もうちょっと早く生まれていたらといわれる政宗。
どの時代なら天下をとれていたのか、伊東先生の考えは?
「偉人・勝利からの教訓」のコーナーでは、偉人の「勝利・成功」にハイライトを当てていきます。
政宗の一番の勝利、摺上原の戦い。
兵力で負けていた政宗のとった策略とは?
伊東先生にたっぷりとお話いただきます。
■出演
進行:中西悠理(キャスター)
解説:伊東潤(歴史作家)
▼TikTokでショートムービー公開中!
/ bs11plus
▼BS11公式「歴史」関連動画をチェック!
• 歴史「偉人・敗北からの教訓」ほか
■番組情報
全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
【番組公式HP】www.bs11.jp/en...
【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jy...
<番組詳細>
「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る!
毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、
偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく新しい歴史バイオグラフィー。
【BS11+ 公式Instagram】
/ bs11plus
【BS11+ 公式Twitter】
/ bs11plus
#伊達政宗 #伊達輝宗 #徳川家康 #戦国時代 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #伊東潤 #中西悠理 #こぼれ噺 #BS11
中西さんと伊東さんだからこのシリーズ大好きです!!
伊達政宗といえば、小田原で秀吉に呼ばれた時に大遅刻して左前の姿で十字架を背負って参上した話が史実かは知りませんが面白くて大好きです。
福島の海側浜通りの相馬氏、最後まであの政宗に屈しなかったという誇りがあるようでした。
地元の方に教えてもらいましたが、相馬氏には歴代勇猛な主君が続いたようですが、特に家臣団の荒一族が鉄壁の団結力だったそうで強かったそうです。
この政宗でも屈服させれなかった有力大名もいたということですね。
だって伊達と相馬っ平氏武士だから全面対決はしないよな
歴史的に近視眼過ぎだろ?
そもそも東北の起因は平将門の反逆武士から始まるんだよ
元々伊達は福島や茨城や千葉から東京の下町辺りの人等の反逆の平将門からの出の豪族武士相馬もそう!
こぼれ話を先に聞いてから本編を見る楽しみに最近浸っています。
伊達政宗の成功から学ぶ教訓の相手の強みを打ち消し、自分の強みをいかんなく発揮することの重要性は、ビジネスに大変役立つとおもいました。
本編が、楽しみです。
この時代。人生を全うするだけでも凄いこと。なのにこの人。長生きするんだよな~。
いつもありがとうございます😮
龍谷ミュージアムの木仏展、秋季展へ行きました。みちのくの木仏に感動しました。テレビでも紹介されはらしく、会場のビデオ上映が良かったです😮
中西さんかわいい‼️😍😍😍👍
摺り上げ原の戦いは有名です。歴史好きな人なら。中央、関東以外の戦いで兵の動員力は島津vs竜造寺についで2番目?だと思います。毛利対尼子も多かったかな。3番目?
伊達政宗騎馬像はよく撮りに行きます。月を冠しているので、月と一緒のお姿を撮ることも多くなっています。
ぼくが月をすきなのは伊達政宗公が身近だったのもあると思います。
摺上原の戦いは、伊達政宗の歴史の中でも重要な戦いですよ〜!😭
伊東さんは声がいいですね‼️
いつも楽しみにしてます。ただ歴史番組だと取り上げる武将が決まってしまいます。少し飽きた気もします。個人的には、太田道灌、楠木正成、尼子経久、宇喜多直家あたりを取り上げてもらえると幸いです。よろしくお願いします。
福島県の一部では滅ぼされた恨みからアンチもいたようです。政宗の像を東北本線で東京から仙台に運んだ際、みんなで列車に石をぶつけたという話を大正生まれの祖父から聞いたことがあります。
摺り上げ原の戦いは有名ですよ!両軍で4万の動員は三英雄以外の地方の合戦ではそんなにないじゃないですか。
個人的に伊達政宗公は、頭脳派な「熱血クール」ってイメージがあります。勿論無鉄砲になってしまう時もあるものの、駆け引きや情報戦を上手く使ったりしっかり考え抜いて最終的な決断を下したりと、政宗公は猛将ながら頭の切れる人なので、自分の中で上述のイメージに辿り着きました。
楽しく見させていただいてます!保元の乱で負けた源為朝編をやってほしいです!
正之の兄家光への忠誠心には政宗が参考になったんでしょうね、よく分かります。
小和田先生とか磯田先生と違う伊達政宗の見方違いますね。
秀吉は政宗を称して「主君信長公に似ている。憎めない」と言ったらしい。
確かに破天荒で覇気のある性格、西洋に向ける視線、新し物好きで洒落者、伊達者など共通点も多いが、家臣の気持ちを掌握していたとはいいがたい信長に対し、政宗は相手の気持ちに取り入るのも、権謀術数にも長けていて、文化的教養も深い。
東北から畿内に攻め上るのは難しくても、鎌倉幕府や奥州藤原氏のように、東北から関東にかけての地域を制圧し、室町幕府や朝廷と敵対しうる勢力にはなり得たのかも? という気がしてしまいます。
-
但し、徳川幕府の勢力に対抗するのが無理だと分かると、三代将軍家光の補佐に徹し、遣欧使節まで派遣したのにスペインと結託することも諦め、百万石の領地が得られなければ神殿会派に徹する等、現実的手腕も。
江戸時代初期に徳川幕府から芽を付けられていたのは加賀百万石の前田氏も同じですが、伊達家が前田家ほど反映できなかったのは、政宗に続く子孫が政宗を超える器でなかったからではないかという気もします。
中西さん❓、いつもお着物、キレイですね。美しいです。この番組で、私、中西さんのファンになりましき。頑張ってください。 0:13
伊東先生
秀吉・徳川3代が最も恐れた男だから、政宗を陸奥の将軍と呼んでもいいですよね。
3代家光を我が子のように溺愛する逸話、好きですよ。娘婿の忠輝を溺愛できなかった分をその甥で果たしてる感じがして😊その溺愛ぶりが家光に弓を引く者がいるなら、真っ先に成敗に行くと言わせたのかな🤔もしかするとこの政宗の鬼気を見ていた家光の弟の正之は、兄上・将軍家を守るとは政宗殿のやり方を参考にすればいいのだと思ったのかもしれないね🤔
中西出世したなぁ〜
伊達政宗やその他の武士はどんなものをたべていたのか?
政宗公の最大の欠点は運が悪いのと、謀略面での詰めの甘さだと思う
政宗が天下を取れたかはわからないが、チャンスがあったとするなら関ヶ原の時じゃないかな、あの時に家康を裏切って上杉と南下するべきだった
政宗のことだから家康に付いたフリをしてたんじゃないかな。と思う。本編楽しみ。
大崎葛西の一揆をめぐる蒲生氏郷との争いと秀吉への釈明に政宗の本性が垣間見れますね。仮に京都に近い地のりに恵まれたとしても天下を取れる器ではなかったような気がするなぁ😢
伊達政宗は、5歳の時、天然痘(ほうそう)が原因で右目の視力を失明したそうです。だから、「独眼竜」〈意味:片目(=独眼)の英雄(=竜)〉と言うあだ名になったそうです。それと、伊達政宗の甲冑は、スターウォーズのダース・ベイダーがモデルに成ったそうです。
47都道府県の武将をやってくれ
もうすこし早く生まれてれば上杉謙信との闘いみれましたかね。
ただ謙信相手だとかなり武が悪いと思うな(笑)ハッキリゆうて一番相手にしたくない武将だよ謙信はwww
蘆名とか出てきたパチンコ伊達政宗思い出す
中西さん関西弁のでほうが良いな
政宗は遅く生まれてよかった。政宗の気質では天下に絡む戦いでは戦略脳を持つ
信長・秀吉・家康に敵わない。
政宗は猛将で前線に出て何時も戦うかつ我慢強い、領国経営抜群の才を発揮する。
相手戦力を正確に見極める優れた気質を持つ。
天下をコントロールできる戦略脳は持たないが、人生で余り失敗しない気質なの
で、早く生まれても領国は守り抜いただろう。
戦略脳を併せ持つと北条義時・豊臣秀長・高杉晋作・桂小五郎・東郷平八郎など。
ちょっと政宗は天下に関われず残念。
基礎気質だけだと徳川慶喜・小早川隆景と同じこちらもなかなかのもの。
政宗の気質に戦略脳はなく、猛将に光秀型の下剋上気質がまとわりつく。
秀吉・家康の強大な戦力をはっきりと確認できる時代だから、基礎気質の助けで
下剋上の気質が抑えられた。遅く生まれてきてよかったのだ。
秀吉が惣無事令を出せるほど政権基盤が強力になっている時代、平気で蘆名と戦っ
ている。戦略脳が働かないのだ。
太閤秀吉とは気質で合うことがないので、北条攻略戦の遅参は本当に危なかった。
政権基盤を固める秀吉の戦略的都合に助けられた。
其れは無いね実際戦略を再現して俯瞰で見れば
信長も武田も大阪方秀吉も滅亡してしまって向かう夏の陣で
上杉等は最早格下も格下で
上杉が生き残りった方が奇跡レベルだよ
結果【政権的な勝利をしたのは伊達と徳川でこれが現実実】な事実は
伊達政宗はもう5年位遅く生まれたらもしかして天下を江戸から見据えれば取れたかもしれないんだよ!
君等は歴史を西日本目線で見るから理解不能なだけの事さ
つまりは逆でもうちょっと遅い生まれなら天下を取れたかもが歴史に見て伊達の天下の可能性は高いんだよ
政宗ってーのは謀略が出来るから現代迄当主が残ってんだよ
まぁ政宗の武の方しか調べられない人らしい主張だね君等は!
まぁ君等は
実は北条伊達と幻の徳川連合を知らん様御用な教育を受けた人の主張であり
その課程で真田と伊達は内通してしまうのさ
コレは真田氏の側の実証言でも有る
だから真田信繁の血は残るのさ仙台真田氏としてね
本当に真田と伊達の内通のあのドラマでも有ったシーンが何故東国には云々のセリフの意味すら理解出来ない人達だよなぁ😂
積荷が無いのに嘘をついて賠償金をとるのは詐欺ではないですか?
また船舶法で回避義務はイロハ丸
です、龍馬は法律知識のない紀州藩を騙してますね
それも含めて先生は龍馬を手本にといわれますか?
私の情報が違ってかかもしれないのでご教授下さい。
あんな 大量殺人者の伊達政宗を崇拝する
仙台市は異常すぎる。
昔の戦国武将は皆似たようなもんです。
今の価値観で当時の人間を論ずるのは愚の骨頂です。
@@gaji4460
そうですかねぇ(笑)
じゃあ聞きますが、名古屋は豊臣秀吉のお膝元でしたが
豊臣な町名古屋とか役所で宣伝してませんよね?
仙台位ですよ 伊達な町仙台とかほざいてる
バカな地方都市は(笑)。
市バスのナンバーや市民が乗るマイカーに
政宗と七夕祭りのケバいデザインのナンバーを
取り付けてるような見栄っ張りな輩が蔓延る町ですが
仙台は?
地元民だけど
生き残った戦国武将で、なで斬りとか殲滅しないで成り上がった人って希少じゃ無い?
@@gaji4460
死んだ武将をディスって何が悪いんですか?
伊達政宗篇が正字。
篇と編の差異を理解してください。